大地の芸術祭に行ってきました!その③~作品巡り2日目
公開日:
:
最終更新日:2018/12/25
アートめぐり, 大地の芸術祭2018, 新潟県で行ったところ
2日目は早朝からスタート
早起きして棚田を見て温泉からスタートという予定でした。
昨日買いこんだ現地のお米5kg、昨夜の晩御飯と棚田でおにぎりを食べようという企画。
石川さんが5時20分に起きておにぎりをにぎってくれるとのこと。
我々は6時出発に間に合うようにと、昨夜深夜の就寝。
「脱皮する家」からの朝の風景は霧がかかって神秘的。
珈琲とお茶
ヤゴウさんが突然「この器見たことがある」と言い出し、
どうやら「柴垣六蔵」さんという富山出身の作家さん、ヤゴウさんも富山の方です。
裏返すと「六」のロゴが入っています。
「星峠の棚田」に到着。
この時間でもお客さんやカメラマンの方が結構います。
その中で味噌汁とかおにぎりをセットする我々の姿はどう見てもヘンです(笑)
準備には一切参加してないけど、人一倍アー写撮影の重要さを語る男(笑)
石川さんも(笑)
高橋さんも(笑)
たくさん写真撮りましたが、この写真はベスト5に入りますなぁ。
いい笑顔ですね^^
こんな景色を見るのは初めてです。
昨日は暗くなってチェックインしたのと、車で奥まで入ったので、この看板に気付かず。
これもそら彫りますわな~
明るくなって撮り直すとより彫りが分かります。
ちょっと棚田で時間を使いすぎたので温泉はスルーかと思っていましたが行きました!
こじんまりとしたいいところ
そしてアート巡り2日目スタート
この塔は道からも目立つしカッコいいですね^^
上まで上れます!
D248
イエローフラワー
ジョゼ・デ・ギマランイス
瀬戸内国際芸術祭でも各島にあるこの作品。瀬戸内のは赤いヤーツだったかな。
ad
関連記事
-
-
現美新幹線(GENBI SHINKANSEN)|走る現代アート美術館に乗ってきました~
「現美新幹線(GENBI SHINKANSEN)」 走る現代アート美術館。世界最速の芸術鑑賞
-
-
十日町情報館|あの図書館戦争のロケ地にも寄ってきました。
ここにも行ってみたかった「十日町情報館」 「図書館戦争」のロケ地になったことは地元の方に教え
-
-
大地の芸術祭に行ってきました!その②~作品巡り初日
たくさん撮った写真を見るだけでもボリュームたっぷりで大変ですぅ 写真中心にざっとアップして、後ほど
-
-
大地の芸術祭に行ってきました!その⑥~行った温泉施設
今回の「大地の芸術祭ツアー」は高松から車を夜走らせて、 早朝に新潟の上越に着きました。 朝6:30
-
-
いこて/IKOTE|妻有ポークのやわらかロースト丼がおいしかったです!ってだけでは済まされない場所
今回は十日町の雪まつりがメイン目的の旅で、特別豪雪地帯の新潟県十日町市にやってきました。 昨
-
-
大地の芸術祭に行ってきて思ったこと。新潟はステキなところでした。
「大地の芸術祭」は今回が初参加 新潟県に行くのも初めてでした。 瀬戸内とはやはり環境が違うし、見
-
-
とんこつ小川|鶏とんこつのラーメン&カレーを食べてきました!
昨年の9月に新潟県で行われている「大地の芸術祭2018」に行きました。 芸術祭がメインの旅で
-
-
三条ものづくり学校|廃校を利用した、ものづくり都市三条の新しい交流拠点
今回は元々十日町の雪まつりをメインにした旅で、新潟県にやってきました。 現美新幹線に乗りたく
-
-
ステージえんがわ/三条スパイス研究所
2014年に高松市主催の「地域づくりチャレンジ塾」という月1回半年間に渡って行われる塾に1期生とし
-
-
ぽんしゅ館|越後湯沢駅の地酒の楽園に潜入!日本酒風呂にも入れます!
越後湯沢駅に日本酒の自販機みたいなものが置いてあって、新潟の地酒がたくさん飲めるところがある、と聞