いのしし丸焼きイベント「まるやきー!!」無事終了しました!
2015.3.22に奥塩江の「モモの広場」で『廃校グルーヴ2015』を開催しました。
実は当初の計画段階では前日の3.21は『奥塩江いのしし祭2015』という祭りをやりたいと動いていたのですが、なかなか大変で開催を断念した経緯があります。
その後、今回お世話になった「セカンドステージ」さんでは↓の「いのしし丸焼き機」を開発されて、予約すれば今回のような「いのしし丸焼き」体験ができます!




人数がおそらく30~50名程度集まらないと消化しきれないです。
焼いて食べて、残りをみんなで分けて持ち帰りました。
少しだけ動画を撮ったのをアップしました!
こんな感じです。
ぐるぐる回しながら焼いて、皮を落として
コラーゲンたっぷりゾーンがやはり女性には人気でした!


これは特製スパイスです。
いのししは匂いが独特といわれますが、しめ方一つでかなり違うそうです。処理が重要です。

これは普通の焼肉のタレ。
いのししは結構あっさりしているので、色んな調味料とか、研究したいですね。

今回セカンドステージさんのPV撮影があり、プログラムの一つでもある「竹細工」を提供して頂きました!


竹で作ったカゴはステキでした。
今回参加者には、宗教上いのししは食べられないけれど、ぜひ見学したいと東南アジアからの留学生の方も来られていたので、この竹細工に挑戦していただきました!

例のスパイスを使っておにぎりを作ったら絶対にうまいはず!という参加者の方の提案で「いのししおにぎり」を作ってみました!
商品化なるか!?
セカンドステージの皆様、今回も大変お世話になりました。ありがとうございました!
この後は希望者のみ近くにある「奥の湯温泉」に移動しました。

15:37に入る前に撮った一枚。この後お風呂に入って大広間でゴロゴロして17:17に外に出た時にはなんと雪景色!
塩江は山中にあるのですが、奥塩江と呼ばれるこのエリアはさらに山奥です。

雪を見ながらの温泉を楽しみたかったなぁとも思ったのですが、冬用タイヤも付けていなかったのでそんな心の余裕がなく。
でもやっぱりそうすれば良かった。ここの温泉施設は来年3月末で閉まってしまうのです・・・

「塩江美術館」の雪景色も初めて見ました。
とてもキレイでした。
この奥塩江というエリアは高松空港から車で15分ほど、高松駅周辺からも1時間ほどなので、びっくりするほど遠い訳ではないのに異空間。
とてもステキな場所なのです。
セカンドステージさんでは「いのしし丸焼き」や「竹細工」だけではなく、宿泊もできるし、色んな体験もできる所です。
ぜひ塩江にお越しください!
ad
関連記事
-
-
フェス観測会2016その④大学の教授も参加してる~ってのがやっぱすごいですよね
この「フェス観測会2016」は主催が北海道大学院生の山崎さん。 公益財団法人トヨタ財団 研究助成プ
-
-
パラダイス仏生山に参加してきました!
「パラダイス仏生山」前回は行けませんでした。 今回もちょっとスケジュール的にきびしかったのです
-
-
山なみ芸術祭!信長さんライブ!
『山なみ芸術祭』にようやく行けました! 膝を負傷してから引きこもり気味なのですが、今日は以前記
-
-
旅するスパイス料理教室@室戸
室戸で地域おこしをされている大学院生の蜂谷さんにお誘い頂いて、はるばる高知県の室戸まで行ってきまし
-
-
大友良英 WITH 男木音楽部に参加してきました!
男木島で大友良英さんのワークショップ&発表会ライブがありました。 「大友良英 WITH
-
-
3/16(月)『旅するスパイス料理教室@高松』開催のお知らせ
東京・押上の人気店「SPICE cafe(スパイス カフェ)」の伊藤一城シェフをお招きして、スパイ
-
-
ゆうゆう亭|【廃校活用見学】まんのう町の廃校はイノシシ推しのお食事処になっています!
今回は廃校活用見学とイノシシメニュー研究の2つのため雨の中ここに来ました! 旧琴南東小学校の
-
-
フェス観測会2016その⑥おもてなしもすごかった件
今回の主催の山崎さんが現地塩江まで来て頂いた時に、 聞いて楽しみにしていた「ジンパ」 「ジン
-
-
タモリさんについて知っていることを話そう。in 高松|ミズモトアキラさんに超久しぶりにお会いしました!
高松でこのイベントが行われるなんて・・・ 最初にFBで見かけた時に、うれしさとちょっと嫉妬しな
-
-
ブックカフェsolowの新年会と書初めとおみくじ
ブックカフェsolow恒例の新年会に参加してきました! 毎年やっていますが今回が初参加。