パラダイス仏生山に参加してきました!
公開日:
:
最終更新日:2017/09/27
イベント参加 パラダイス仏生山, ペピン結構設計, 仏生山まちプランニングルーム
「パラダイス仏生山」前回は行けませんでした。
今回もちょっとスケジュール的にきびしかったのですが、
「讃岐の晩餐会」メンバーも何人か関わっているし、
色んな方からも勧められるので、
事前調べもあまりせず最終日に何とか参加しました。
ことでんに乗って仏生山駅へ
改札をくぐると受付が見えました。
これを渡され、待合場所の指示がありました。
仏生山駅前の喫茶店。
知り合いがちらほらいるので、挨拶しつつ様子を伺っていました。
入ったらこんな感じだったので、「ん?」と思い別の席で座っていました。
何となく推察されるのが、コースが3つくらいあって、それぞれが別行動になるということ。
時間が来て公演スタート。
この会場となった喫茶店と親子3人の物語を聞きました。
そして移動に。
何とマイクロバスが、
乗ってVTRが流れて
この時点でも頭の中はまだ?です。
ついたところでまた別の案内人が登場。
どうやらこれから山を登るようです。聞いてないし・・・(笑)
遠くからピアニカの音色が聞こえてきて、山頂に到着。
まぁまぁ汗かきました。
コーヒーとかみかんとかお菓子とか振舞っていただきました^^
と、ここで手に種をのせてたら鳥が食べに来るよ、という話になりみんな挑戦しました。
あ~Facebookで何人か上げていました。
スマホを構えて挑戦!
成功して良かったです!
そして次の会場へ
まだ頭の中の?は消えず、
色んな物事に何か仕掛けがあるのではないか、と思っていました。
この「やきいも屋」さんは関係なかったようです(笑)
そしてバスに乗り移動。
もう初対面の人たちとも色々と話して打ち解けています。
ここで、向かい側や後から別の班のお客さんたちと合流しました。
キャストの皆さんもぞくぞくと集まってきました。
あ、バスの中で見たVTRに出ていたおっちゃん
そしてエンディングへ
軽く懇親会があるとのことで、少し迷いましたが参加しました。
色んな話が聞けたり、以前廃校グルーヴの時に電話で話をした読売新聞の佐々木さんとか、「へちま文庫」の方とかとお会いできたり。
あらためて「パラダイス仏生山」とは?「ペピン結構設計」とは?
パラダイス仏生山
高松市中心部から「ことでん」で約20分。
かつて門前町として栄えた、
静かで穏やかなまち・仏生山。
ため池にまつわる伝説、張り巡らされた水路、
人々を引きつける不思議な引力。
まちを巡り、人や景色に出会いながら、この土地の暮らしと湧き出づる物語を体験する観客参加型の演劇作品です。
仏生山の記憶をたどる演劇まちあるき『パラダイス仏生山』
日程|2016年11月3日〜6日・全4公演 ※11/4(金)は休演日
料金|一般前売 2,800円 当日3,300円
発売日|9月28日(水)10時より発売開始
集合・受付|ことでん仏生山駅周辺(予定)
お問合せ| paradise@pepin.jp
◎上演時間:約2時間半(予定)/小雨決行・荒天中止
◎本作品は、仏生山エリアを周遊するツアー型の作品です。
主催:
Pepin Structural Designs | ペピン結構設計
仏生山まちプランニングルーム
ペピン結構設計
1999年結成。STスポットやBankARTなど横浜を拠点に活動。北九州の商店街で空きテナントや通りを使った移動型演劇『対岸の火事』(2012年)など、一貫して「場所」から立ち上がる作品づくりにこだわる。04年 東京国際芸術祭リージョナルシアターシリーズ、10年こまばアゴラ劇場・舞台芸術フェスティバル、14年6月Book!Book!SENDAIリーディングパフォーマンス(仙台)、14年1月~12月ファンタスティック・アーケード・プロジェクト企画制作(北九州)など、演劇からアートプロジェクトまで横断的に手がける。
http://pepin.jp
ハタジ的まとめ
地域づくり関係でお会いした「仏生山まちプランニングルーム」の倉橋さんや片山さん。
仏生山はもちろん地域の元々持っているポテンシャルもありますが、
若い力が更に町をおもしろくしようという動きがあって、
正直うらやましいです。
こんな町全体を巻き込んだイベントができるのはうらやましいし、楽しいなぁと思いました。
「讃岐の晩餐会」に参加して、演劇関係の知り合いもたくさんできて、
どこをメインで活動しているかはさておき、やはりみんなつながっているんだなぁと。
また次回にはぜひ参加したいと思います。
ad
関連記事
-
-
アスパラ大騒ぎ2016に行ってきました!
また今年もこの季節になってきましたね~ 『アスパラ大騒ぎ2016』。昨年に引き続いてスタッフで
-
-
「きき酒日本一養成講座」の2回目でした!
今日は「きき酒日本一養成講座」の2回目でした! 前回は分かるような分からんような、 ほとんど
-
-
指輪ホテル『断食芸人』@塩江美術館
指輪ホテルの公演『断食芸人 EIN HUNGER-KUNSTLER』が塩江美術館でありました。瀬戸
-
-
香川県立体育館 保存の会主催の「船の体育館展」に行ってきました!丹下健三設計の素晴らしい建築物が取り壊しの危機なのです。
「香川県立体育館 保存の会」主催の「船の体育館展」に行ってきました。 「香川県立体育館 保存
-
-
香川の観光地琴平にできた古書の店『こんぴら書房』について
『なタ書』誕生の話 ボクが香川に戻ってきたのは病気療養のため(といっても日常生
-
-
ハタジ会議2017盛り上がりました!
「PRINCE of the FRUITS」に戻ってきましたが、店内は相変わらず満杯。 お店の
-
-
フェス観測会2016その⑦最終日まとめ
この「フェス観測会2016」たくさんのエントリーとなってしまいましたが、 とても有意義な企
-
-
無人島で遊ぼう!瀬戸内DAYOUT2016
無人島アウトドア・アクティブティ、ワークショップ、地元の食の2DAYS 香川県三豊市仁尾町にあ
-
-
山なみ芸術祭!信長さんライブ!
『山なみ芸術祭』にようやく行けました! 膝を負傷してから引きこもり気味なのですが、今日は以前記
-
-
フェス観測会2016に参加してきました!その② 初日は懇親会からスタート
久しぶりのエアはまぁ疲れましたね~ 色んな考え事があったので、時間のことや狭いこと等は気になら