藝術喫茶 清水温泉|多度津にある元銭湯が趣をそのままにカフェ&交流拠点に変身!
今日のスケジュールは高松からチャリで、
坂出に最近できたうどん屋「おか田」→ここ「藝術喫茶 清水温泉」→フェリーで「佐柳島」
というプチツアーを計画していました。
今回の多度津ツアーは旅の方にもおすすめできるいいモデルコースではないでしょうか。
「藝術喫茶 清水温泉」「佐柳島」「喫茶ネコノシマ」
今回は佐柳島で行われている「にゃんということでしょう!」がメインの目的でしたが、9時便で行くならかなり早めに家を出ないといけないし、
昨日は「地域づくりチャレンジ塾」に久しぶりに顔を出したこともあって、町おこしや地域づくり事例見学をもう1つ入れようかな、というのもありました。
数日前に「時宅」で香川県の地域おこし協力隊の神高さんとたまたま一緒になり、みなさんの活動状況を教えてもらっていて、ここに行こうと思っていました。
多度津も「地域おこし協力隊」を受け入れ、古民家改修に力を入れていると聞いていました。
佐柳島も初めてですが、多度津の飲食店に入るのもうどん屋以外では記憶にありません。
多度津には古い町並みが残っていると聞いていましたが、ステキな建物が目に付きました。
やはりこういったものは受け継いでいかないとなぁと思いました。
かつての銭湯を宿泊施設にしたり、カフェにしたり、若者が銭湯を再興したり、という事例は全国的にちょこちょこあります。
銭湯はやはり町の人の憩いの場でした。
ここがカフェの入り口
女湯にカメラを構えて入っていくのはなかなかできることではありません(笑)
この看板はやっぱりみなさん写真をアップしてます。いい感じ~
暖簾をおそるおそるくぐってみるとこんな感じ。
ぱっと見は銭湯の雰囲気がかなり残っています。
番台
昔は貴重品は番台に預けていたんですねー
既に結構お客さんが入っています。
ここはカフェでもありますが、人が集まってくる交流ができる場にしたいと、お会計の後にオーナーさんが熱く語ってくれました。
確かに多度津で人が滞在できる場というのは今まで無かったのかもしれません。
隣の男湯はギャラリーになっています。
お風呂が客席に。
座ってみたかったけど先客あり。この奥にもう一つお風呂席がありました。
この席は靴を脱ぐそうです。
タイル絵はオーナー日高さんの長男でアーティストのヒダカナオトさんが描いたそうです。
メニューはかなり豊富です^^
これは知らーんかったー
けど、二ノ宮さんは結構香川にいますよね。
前日のメニューリサーチでかき氷にしようかなと思っていたのですが、
この「二ノ宮アイス」にしました。680円
とアイスコーヒーで。
次来るときはランチで!
夜もやっています。
この後佐柳島に行って、戻ってもう一回寄ろうかなと一瞬思いましたが、また夜も別の機会に。
お会計の時はこれをレジに持って行きます。
ここを手がけた工務店さんのブログを見ました。
結構手が入っていました。
新しいところと雰囲気を守るために残したもの。
今後のステキな交流拠点になることでしょう^^
アイスコーヒーができましたが、「二ノ宮アイス」が届くまで、時間の関係上店内を先に見学。
左手側の赤い扉はトイレです。
トイレはめっちゃ広いです。
ネコの話はここではしませんでしたが、たくさんネコ関連のものがありました。
フライヤー置き場で「香川県サイクリングマップ」をゲット
これは持っていなかった。
この後インスタでここの写真を上げるとすぐに多度津の何かの公式アカウントがいいねをしてくれました。
多度津がんばっていますねー
アイスは「黒ゴマ」「ベルギーチョコ」「バニラ」の三種類から選べますが、今回はチョコで!
抹茶のかき氷が濃厚でした。
激ウマー
町づくり活動に足を突っ込んでしまうと、裏側を見ようとしてしまうところはどうしてもあるのですが、そんなことには全く興味がないけど、おもしろい場所だから来たという人がたくさんいて、ということが活性化の原点だと思います。
夜カウンターでお酒を飲んで、多度津で泊まって、という流れもこういう拠点ができてこそ、なんでしょうね。
またゆっくり寄りたいです!
【お店データ】
藝術喫茶 清水温泉
住所:香川県仲多度郡多度津町本通1-7-8
TEL:0877-89-3587
営業時間:10:00~22:00(L.O. 21:30)
定休日:水曜日
(※変更になっている場合もありますので実際行かれる場合は確認をお願いします!)
ad
関連記事
-
-
片原町の喫茶 カフェレスト ビクトリーのランチ
ランチで「ゴッドハンド」とか「えん家」とか「欽山製麺所」とか行く時にいつも前を通って気になっていた片
-
-
Laboremus! by CorsicaCoffee|コルシカ珈琲プレゼンツの若手バリスタが活躍するカフェ
以前ここでお店を構えていた「コルシカ珈琲」が「コルシカ珈琲 KITAHAMA Roasting Wo
-
-
栗林公園ライトアップが想像以上に幻想的でステキでした!ガーデンカフェ栗林のスペシャルメニューもおいしかった^^
特別名勝 栗林公園 秋のライトアップに初めてやってきました! 紅葉のライトアップをやっているこ
-
-
移転したジャンキーノンキーにようやく行けました!
※この記事は移転前の錦町の記事です。移転後仏生山の記事は↓ https://hata-g.
-
-
三条ものづくり学校|廃校を利用した、ものづくり都市三条の新しい交流拠点
今回は元々十日町の雪まつりをメインにした旅で、新潟県にやってきました。 現美新幹線に乗りたく
-
-
カフェくぐり cafe kuguri|多賀町の落ち着いた環境にあるカフェです
とある方と高松のカフェのおすすめの話をしていたときに出てきたのが、 この「カフェくぐり(caf
-
-
境港の水木しげるロードに行ってきました
鳥取の2日目。 午前中に少し残った仕事を片付けて、雪で戻れなくなる可能性を少し視野に入れて、境
-
-
まちのシューレ963|1月前半のランチを食べてきました^^
「まちのシューレ963」 高松市の丸亀町商店街にあるお店です。 県産品を取り扱うショッ
-
-
コナズ珈琲 栗林公園店
「丸亀製麺」が閉店した後に「クローバー珈琲」に業種を変え、 再度リニューアルしてできたのがこの「コ
-
-
「コーヒールーム・ミニ」の伝統のアイスコーヒー
高松市美術館のすぐ近くにある老舗珈琲店「コーヒールーム・ミニ」 以前ここのアイスコーヒーは絶対